知育玩具のGESTAR(ジスター)で空中ブランコを作ってみました。Googleで画像検索しましたが、特に参考になるような画像は見当たらなかったので、今回は自分であれこれ考えながらやってみました。
はじめに、ジスターの色分けをします。これをやることで作業効率が上がるかは不明ですが、ちゃんとやってる感が出るのでやってます。ちなみに、10分くらいかかりました。

次に、土台となる部分を作ります。

作ろうとしている空中ブランコは、自立しにくいような形を想定していないので、土台部分はしっかりしていなくても構いません。

つづいて、高さを出していきます。

土台の中心から、上に向かってニョキっと伸ばしていくようなイメージです。

ちまちまやっていきます。

いい感じの高さになってきました。

色の順番はあまり考えていなかったので、ちょっとぐちゃぐちゃです。濃い色から淡い色にとか、赤橙黄緑青藍紫とか工夫するときれいになる気がします。

ブランコを吊るす場所を8つ、その上に飾りとして屋根のようなものを乗せてみました。完全に自立しますが、足元がプアだと頭でっかちになるので、土台はあってよかった気がします。まあ、後で追加もできるので、最初から作らなくても良いですが。
次に、ブランコを作ります。ピンクはあえて使わずに取っておきました。なんとなくです。

吊り下げるために紐を通します。

最後に、ブランコを吊るしていきます。

そして、完成しました。

空中ブランコというよりは、縦長の家って感じですね。もうちょっと横の広がりを意識したほうが良かったです。

空中ブランコよりも、家の壁の汚れが気になる。

このまま状態だとつまらないので、上部を手でつかんで、くるっと回転させてみます。

動画撮影して、画像を抜き出した写真です。ブランコたちも、その役目を果たすことができて喜んでいます。
所要時間は正確に測ってはいませんが、60~90分くらいかかった気がします。指先の皮がちょっと硬くなった、そんな感覚があります。
いかがでしたでしょうか。次回も何か作ってみたいと思います。